SPEXA -Space Business Expo-
2025/7/30(水)-8/1(金)
東京ビッグサイト

ご聴講ありがとうございました!
2025年の開催情報は、随時公開します。



カンファレンス プログラム一覧(宇宙ビジネスの展望)

日程:4月24日(水)~26日(金)
会場:東京ビッグサイト展示会場内 特設カンファレンス会場


「宇宙ビジネスの展望」をテーマに宇宙ビジネスをリードする企業・専門家が連日講演。
宇宙ビジネスの概観を知りたい方におすすめです。
事前申込みは不要です。直接会場にお越しください。


B-1-1

4月24日(水)10:30~11:15【カンファレンス会場B】


「宇宙」のベンチャー主導化最新状況

宇宙開発は長く政府主導、軍事主導の流れが続いてきたが、近年電子回路の小型化、ICTやソフトウェア技術の伸長などにより、
急速に民間主導となりつつあり、とりわけ、ベンチャー企業がその主役となっている。
この状況に至るまでの過去の宇宙開発の歩みと、現在の最新状況、そして今後の展望について紹介を行う。

2023年出版「宇宙ベンチャーの時代」光文社
共著者
(JAXA宇宙輸送技術部門主任研究開発員)

後藤 大亮

経歴:

1976 年京都府出身.2001 年大阪大学基礎工学研究科修士課程修了、小松伸多佳氏と共著で
「宇宙ベンチャーの時代」(光文社、2023 年)を執筆。

JAXAにおいて、これまで、衛星推進系のシステムおよびコンポーネントの研究開発、試験、運用、SSPS(宇宙太陽光発電システム)の研究開発を担当し、現在はH3 ロケット/イプシロンロケットの研究開発に従事。

C-1-2

4月24日(水)11:30~12:30【カンファレンス会場C】


~ベンチャーキャピタリストが読み解く~
日本の民間宇宙ビジネス振興に向けた金融の役割と課題

Ispace、QPS研究所、今後も続々と宇宙ベンチャーがIPOを果たしてくる。新たな産業創生の初期に金融の果たす役割は大きいが、我が国の宇宙開発と金融業界の間の溝は依然として深い。この溝を埋めるには、宇宙と金融、各々に属する人々の相互理解が必要だ。講演では、ベンチャーキャピタリストが見る宇宙ビジネスと株式市場の関係を中心に、なぜ株式上場が新産業振興につながるのか、今後の課題も含めて分かりやすく解説したい。

イノベーション・エンジン株式会社
ベンチャー・パートナー 国際公認投資アナリスト

小松 伸多佳

経歴:

1965年東京生まれ。1989年早稲田大学政治経済学部卒後、(株)野村総合研究所入社。主任研究員。国際公認投資アナリスト。2005年に独立し、我が国初の有限責任事業組合(LLP)形態のベンチャー・キャピタルを設立。
現在、イノベーション・エンジン(株)ベンチャー・パートナー、企業並びに業界団体外部役員等兼務。ほかに、JAXA(宇宙航空研究開発機構)客員、内閣府規制改革会議参考人、高齢障害求職者雇用支援機構委員、現東京ニュービジネス協議会部会長ほか、各種業界団体、政府関係機関委員等を歴任。
著書に「宇宙ベンチャーの時代~経営の視点で読む宇宙開発」(光文社新書、共著)、「成功するならリスクをとれ!」(東洋経済新報社)等。

B-1-2

4月24日(水)11:45~12:45【カンファレンス会場B】


衛星コンステレーションがもたらす価値、そして挑戦

本講演では衛星コンステレーションが今世紀の社会課題解決に貢献するための挑戦とNECの取組みに関して解説する。
併せて衛星コンステレーションとトランスフォーメーション、次世代インタネットと宇宙との関係についても同様に考察する。

日本電気株式会社
NEC Fellow,航空宇宙領域

三好 弘晃

経歴:

1990年頃から東京大学工学系研究科で深宇宙探査機での実用化を目がけたイオンエンジンの研究に携わって以来約35年間、私は一貫して宇宙エンジニアリングの技術畑を歩んできました。
衛星搭載機器から衛星システム、衛星を運用する地上設備などの『開発』から宇宙情報を社会価値に変える『利用』まで幅広い経験を有するのが私の強みです。
特に、現在我が国に存在する3つの実用宇宙インフラである、情報収集衛星、みちびき、防衛用衛星通信システムの全ての開発整備・運用維持を通じ、国産技術による我が国の宇宙利用推進に貢献してきたと自負している。

「社会を止めない。暮らしを止めない。宇宙から」
~衛星SARによる広域モニタリング~

日本のみならず世界の社会課題となっている各種インフラ保全管理や防災・減災の分野で、NECは衛星データを活用したSLを開発し、事業展開を進めている。従来の衛星システムの開発に加え、衛星データを活用した宇宙利用ビジネスとして注力している事業分野である。今回の講演では、特に衛星搭載合成開口レーダ(SAR)のデータ解析による広域モニタリングの技術概要、ユースケース、今後の展望についてご紹介する。

日本電気株式会社
エアロスペース事業部門
エアロスペースソリューション統括部
ソリューションビジネスグループ
シニアプロフェッショナル

石井 孝和

経歴:

早稲田大学理工学部では物理探査工学を専攻し、1989年にNEC入社。
NECでは、衛星搭載LD励起個体レーザ、環境観測用LIDAR、月周回衛星かぐや搭載レーザ高度計(PM)、AHS道路状況把握システム(可視、赤外、ミリ波センサフュージョン)等のリモートセンシングシステム開発を経て、2013年より衛星搭載合成開口レーダ(SAR)のデータ解析による広域モニタリング事業の責任者として現在に至る。

D-1-3

4月24日(水)12:20~13:00【カンファレンス会場D】


宇宙政策を巡る最近の動向と今後の宇宙戦略

自由民主党 スタートアップ推進議員連盟 事務局長
衆議院議員

今枝 宗一郎

C-1-4

4月24日(水)14:00~14:30【カンファレンス会場C】


共に挑む、共に創る 宇宙ビジネスの新時代

スカパーJSATは、30年以上に亘り宇宙ビジネスを展開、時代のニーズに合わせビジネスを進化させてきた。超スマート社会への取り組みが進む今、その変化をチャンスと捉え、衛星データ事業など新しい分野へ進出、衛星通信を中核とする従来のビジネスモデルからの転換を図っている。本講演では、スカパーJSATの最新の取り組みと、SPEXAにご参加、ご来場の皆様とともに目指したい、新時代の宇宙ビジネスについて、ご紹介する。

スカパーJSAT株式会社
取締役 執行役員専務 宇宙事業部門長

小川 正人

経歴:

高知県生まれ。京都大学大学院卒業後、1988年に日本通信衛星(株)(現スカパーJSAT(株))に入社。法人向け衛星通信サービスの企画・営業に従事し、2014年にスカパーJSATの執行役員として経営戦略本部の本部長代行兼経営企画部長に就任。2017年、執行役員常務として宇宙・衛星事業部門の宇宙・衛星事業本部長を務め、2020年には、取締役執行役員専務としてメディア事業部門長に就任し、衛星放送「スカパー!」を中心としたメディア事業を統括。2024年4月、宇宙事業部門長に就任、現在に至る。2019年からは、(株)スカパーJSATホールディングス取締役(現職)も兼任。

B-1-4

4月24日(水)14:30~15:00【カンファレンス会場B】


宇宙インフラと利用ビジネスへの展開
~衛星データ活用・物資輸送~

宇宙関連ビジネスが拡大する前から、宇宙インフラとしての衛星開発を手掛けてきた三菱電機。今後は利用ビジネスへの展開を目指し、更なるビジネス領域の拡大に繋げていく。
本講演では、衛星データの利活用および軌道上物資補給サービス等での三菱電機の取組を紹介する。

三菱電機株式会社
防衛・宇宙システム事業本部

宇宙システム事業部長

市川 卓

経歴:

1991年三菱電機に入社。90年代より欧米衛星メーカ向け衛星搭載機器、海外通信事業者向けの通信衛星システム、日本政府・関係機関向け光学・レーダ等の地球観測衛星システムや気象衛星システムなどの営業を歴任。国際競争含め実利用システム・インフラとしての三菱電機の衛星事業展開などに従事。その後事業企画部門にて、衛星利用拡大に向け業界関係企業と連携した事業企画会社などの立上げ等を担当。2023年4月より現職。

B-1-5

4月24日(水)15:30~16:30【カンファレンス会場B】


宇宙開発利用の新潮流とビジネスの今後

宇宙開発利用の世界においては、従来の中大型衛星中心ではなく、小型・超小型衛星の利用とそれを多数使って頻繁なサービスを実施する小型コンステレーションへと大きな変革が起こっている。またプレーヤーも官主導から民、特にベンチャー会社主導になりつつあり、多くのベンチャー会社が政府や民間を顧客として特色あるビジネスを展開している。その世界を概観するとともに、それをベースにした宇宙ビジネスにおいて今後重要となることを議論したい。

国立大学法人東京大学
大学院工学系研究科
教授

中須賀 真一

経歴:

1988年東京大学大学院博士課程修了、工学博士。同年、日本アイ・ビー・エム東京基礎研究所入社。1990年より東京大学講師、助教授を経て、2004年より航空宇宙工学専攻教授。日本航空宇宙学会、SICE、IAA等会員、IFAC元航空宇宙部会部門長、およびUNISEC-GLOBALは設立時より委員長。超小型人工衛星、宇宙システムの知能化・自律化、革新的宇宙システム、宇宙機の航法誘導制御等に関する研究・教育に従事。2003年の世界初のCubeSatの打ち上げ成功を含む超小型衛星15機の開発・打ち上げに成功。いくつかの宇宙ベンチャー会社数社の設立に貢献し、アジアをはじめ多くの国の超小型衛星をベースにした宇宙工学教育も実施。2012年~2022年に政府の宇宙政策委員会委員。複数の省の宇宙関連プログラムの委員長も多数務める。

株式会社アクセルスペース
共同創業者/Co-CTO(宇宙機技術担当)

/AxelLiner事業本部長

永島 隆

経歴:

東京大学大学院で世界初のCubeSat開発に携わり、2006年に博士課程を単位取得退学後、東京大学特任研究員を経て、2008年アクセルスペースの設立に参画(共同創業者)。シニアフェロー/エンジニアリング本部シニアエンジニアリングユニット長を歴任し、技術開発ロードマップやエンジニア育成計画の策定に従事。技術開発や衛星プロジェクトマネジメントなど、一貫して技術面で会社をリードしている。2023年6月より執行役員Co-CTO(宇宙機技術担当)に就任。2024年2月よりAxelLiner事業本部長を兼務。

D-1-7

4月24日(水)16:30~17:15【カンファレンス会場D】


KDDIにおける衛星サービスのこれまでとこれから

1963年に茨城宇宙通信実験所が開所して以来、KDDIは日本の衛星通信の歴史を60年以上にわたり支え続けている。
衛星通信は、地上網が利用できない状況において重要な通信手段となる。
特に、海上、航空、離島、南極昭和基地、さらには被災地の通信復旧にもその力を発揮する。
ロケット打ち上げ技術の進化により、従来の静止衛星に加えて、新たに低軌道衛星が注目され、その活用が進んでいる。
低軌道衛星は静止軌道衛星と比べて地球との距離が約1/65であるため、大容量で低遅延の通信が可能となった。
KDDIは、SpaceX社と連携し、この低軌道衛星サービスStarlinkを2022年12月よりau通信網で提供開始した。
また、法人や自治体向けにはStarlink Businessの提供を行っている。
これらの提供事例や新しい取り組みについて紹介する。

KDDI株式会社
技術統括本部
技術企画本部
Beyond 5G戦略室長

松ヶ谷 篤史

経歴:

2007年 KDDI(株)入社。
建設部門、無線機開発・検証業務部門を経て、2016年から技術企画業務に従事。
日本初LTE-Mの商用化、1.7GHz・5G新規周波数の認定、ソフトバンク(株)との共用無線機開発などを担当。
現在は経済再生と社会課題解決を両立する「Society 5.0」と国際競争力向上のための「Beyond 5G推進戦略」の実現に向け、RANシェアリング、NTN戦略など、通信インフラの更なる高度化と強靭化に取り組む。

B-2-1

4月25日(木)10:30~11:10【カンファレンス会場B】


日本の宇宙ビジネスの現在地と未来

宇宙ビジネスの黎明期から活動するSPACETIDE代表理事の石田は、民間企業や政府委員としての立場、海外カンファレンスでの豊富な登壇経験をもつ。昨年6月に改定された日本の「宇宙基本計画」も踏まえ、最先端の知見を持って宇宙業界の急速な拡大と変容について解説する。最新の宇宙ビジネスの全体概要を掴みたい方、宇宙ビジネスに興味を持つ初心者、これから宇宙関連事業に携わる方にお勧めする。

一般社団法人SPACETIDE
代表理事 兼 CEO

石田 真康

経歴:

一般社団法人SPACETIDEの共同創業者 兼 代表理事 兼 CEOとして、「宇宙ビジネスの新たな潮流をつくる」ことをミッションに、年次カンファレンス「SPACETIDE」を主催。また、経営コンサルティングファームKearneyのGlobal Space Groupのリーダーとして国内外の政府機関や企業に対して経営コンサルティングを実施。内閣府 宇宙政策委員会 基本政策部会をはじめとする各種政府委員会を通じて日本政府の宇宙政策立案・実行を支援。日経産業新聞および日経デジタルにて「WAVE」を2018年より連載中。また著書に「宇宙ビジネス入門 Newspace革命の全貌」(日経BP社)。東京大学工学部卒。

A-2-3

4月25日(木)13:30~14:15【カンファレンス会場A】


宇宙の技術と産業を創る先駆的な協業モデルとその実践

世界各国で官民が連携して宇宙産業振興への取り込みが進み、また、我が国でも新たな潮流が生まれてくる中、2018年度から進めてきた宇宙イノベーションパートナーシップ(J-SPARC)プログラムを中心に、民間事業者の参入を促し、オープンイノベーション方式で、革新技術とインパクトのある事業を創出する協業の仕組みと、その実践状況について紹介する。

国立研究開発法人 宇宙航空研究開発機構(JAXA)
新事業促進部 事業開発グループ長
経営企画部 宇宙戦略基金準備室 参事

高田 真一

経歴:

JAXA入社後、ロケットエンジン開発、宇宙船「こうのとり」開発・運用、米国ヒューストン駐在員事務所にてNASA等との国際調整業務を経て、現在は、JAXA宇宙イノベーションパートナーシップ(J-SPARC)プログラムを展開し、民間事業者等と、約20件の事業共創プロジェクトを推進している。兵庫県姫路市出身。

A-2-4

4月25日(木)14:45~15:45【カンファレンス会場A】


宇宙の開発競争から市場活動の場へ
~民間による技術開発で進展する宇宙の利用~

国主導で始まった宇宙の利用は、近年は小型衛星の普及と相まってスタートアップを含む民間の参入が活発化し活況を呈している。国としても宇宙産業を支援するプログラムを立ち上げた。今後一層競争が激しくなると予見され、生き残りをかけた拠り所の技術がより強く求められる。
IHIグループは、これまで磨き上げてきたロケット・宇宙関連製品の技術をもとに、宇宙事業を拡大するパートナーにとって魅力ある製品やサービス、およびそれらを実現する技術の開発に取り組んでいる。

株式会社IHIエアロスペース
代表取締役 社長

並木 文春

経歴:

1984年3月東京大学工学部航空学科を修了し、同年4月日産自動車株式会社に入社。宇宙航空事業部技術部へ配属後、ロケットの設計及び開発に従事する。2000年7月に営業譲渡により株式会社IHIエアロスペースへ移籍。その後、宇宙・防衛事業に深く携わり、2017年4月に株式会社IHI理事、宇宙開発事業推進部⻑などを経て、2021年6月現職。

顧客志向のAccess to Space

H-IIAロケットは50号機をもって、いよいよ退役を迎え、H3へと引き継がれることとなる。
2001年の初号機から約四半世紀、日本の自立的宇宙輸送手段としての役割を果たすとともに、
複数の商用衛星打上げの実績も積み、顧客志向へと進化してきた。
拡大する宇宙利用の顧客ニーズに応えるべく三菱重工の取組を紹介する。

三菱重工業株式会社
防衛・宇宙セグメント
宇宙事業部 事業部長
技術士(航空・宇宙部門)

五十嵐 巖

経歴:

1992年に三菱重工に入社。主に推進系技術者として、H-II、H-IIA、H-IIBロケットの機体と設備開発、運用に携わりました。
H-IIAの民間移管後は、種子島宇宙センターでの打上げ業務と技術支援、エンジニアの訓練等に従事し、商用打上げサービスの立上げ、
ロケット成功継続、高い信頼性の獲得に貢献しました。
また2019年からは営業部長として、三菱重工が国内国外で手掛ける宇宙機器製品とサービスの提供を行ってきました。
2024年から現職に至っています。

B-3-2

4月26日(金)12:00~12:45【カンファレンス会場B】


宇宙ビジネスによる未来創造 〜分野・地域・世代を超えて未来を創る〜

宇宙技術や宇宙データは、近年、高機能化、コモディティ化し、以前にも増して多くの人や組織がその価値を享受し、関係するビジネスを生み出すことができる時代がやってきている。
観測衛星や通信衛星、測位衛星を利用した地球規模のセンシングや位置情報の活用、宇宙と地上をつなぐネッドワーク構想など、宇宙規模での様々なサービスが実現している。
本講演では、その現状と今後の可能性、課題について論じる。

慶應義塾大学大学院
システムデザイン・マネジメント研究科 教授
宇宙サービスイノベーションラボ事業協同組合 代表理事

神武 直彦

経歴:

慶應義塾大学大学院理工学研究科修了後、宇宙開発事業団入社。H-IIAロケットの研究開発と打ち上げに従事。欧州宇宙機関(ESA)訪問研究員を経て、宇宙航空研究開発機構主任開発員。宇宙機ソフトウェアの独立検証・有効性確認の統括やNASAやESAとの国際連携に従事。2009年より慶應義塾大学へ。大学発宇宙ベンチャー12社による宇宙サービスイノベーションラボ事業共同組合の創設者のひとりであり代表理事。宇宙政策や宇宙開発に関する政府の各種委員。名古屋大学客員教授。慶應義塾横浜初等部長(校長)を歴任。著書に『いちばんやさしい衛星データビジネスの教本』(インプレス)など。博士(政策・メディア)。

B-3-3

4月26日(金)13:15~14:15【カンファレンス会場B】


宇宙の仕事
世界で選ばれる日本のロケット開発

インターステラテクノロジズ株式会社
ファウンダー

堀江 貴文

経歴:

1972年福岡県生まれ。実業家。SNS media&consulting株式会社ファウンダー。インターステラテクノロジズ株式会社ファウンダー。
元・株式会社ライブドア代表取締役CEO。東京大学在学中の1996年、23歳でインターネット関連会社の有限会社オン・ザ・エッヂ(後のライブドア)を起業。
2000年、東証マザーズ上場。2004年から05年にかけて、近鉄バファローズやニッポン放送の買収、衆議院総選挙立候補など既得権益と戦う姿勢で注目を浴び、「ホリエモン」の愛称で一躍時代の寵児となる。
その後、スマホアプリのプロデュースや、2019年5月に民間では日本初の宇宙空間到達に成功したインターステラテクノロジズ社の宇宙ロケット開発など、多数の事業や投資、多分野で活躍中。

株式会社SPACE WALKER
代表取締役CEO

眞鍋 顕秀

経歴:

慶應義塾大学経済学部を卒業後、公認会計士として大手監査法人へ入社。
主に監査業務・IPO・M&A業務に従事した後、2012年には独立開業し、大手企業の経営コンサルから個人の開業・法人設立の支援まで幅広い企業サポートを行う。
その後、2017年に株式会社SPACE WALKERを、現取締役CTO (工学博士)の米本浩一と共同設立。
「宇宙が、みんなのものになる。」をミッションに日本初の有人宇宙飛行の実現を目指し、有翼再使用ロケットの開発を進めている。

将来宇宙輸送システム株式会社
代表取締役

畑田 康二郎

経歴:

将来宇宙輸送システム株式会社代表取締役、株式会社ispace社外取締役、株式会社アークエッジ・スペース社外取締役、株式会社デジタルハーツプラス取締役。
2004年、京都大学大学院エネルギー科学研究科(修士課程)を修了後、経済産業省に入省。2015年より内閣府宇宙開発戦略推進事務局に出向し、宇宙活動法の制定、宇宙産業ビジョン2030の策定、宇宙ビジネスアイデアコンテストS-Boosterの創設など民間宇宙ビジネス拡大に貢献。
2022年5月には将来宇宙輸送システム株式会社を創業し、代表取締役に就任。

(株)ロケットリンクテクノロジー
 代表取締役社長

森田 泰弘

経歴:

東大航空卒、同大学院修了(工学博士)。1990年宇宙科学研究所助手、2003年同教授。JAXA固体ロケット(M-V/イプシロン)の開発責任者を歴任。2023年RLT社を創設し、産学官すべての立場でロケット開発を推進している。日本航空宇宙学会前会長、日本ロケット協会会長。専門はシステムと制御。JAXA名誉教授。

【モデレーター】
イノベーション・エンジン株式会社

ベンチャー・パートナー 国際公認投資アナリスト

小松 伸多佳

経歴:

1965年東京生まれ。1989年早稲田大学政治経済学部卒後、(株)野村総合研究所入社。主任研究員。国際公認投資アナリスト。2005年に独立し、我が国初の有限責任事業組合(LLP)形態のベンチャー・キャピタルを設立。

現在、イノベーション・エンジン(株)ベンチャー・パートナー、企業並びに業界団体外部役員等兼務。ほかに、JAXA(宇宙航空研究開発機構)客員、内閣府規制改革会議参考人、高齢障害求職者雇用支援機構委員、現東京ニュービジネス協議会部会長ほか、各種業界団体、政府関係機関委員等を歴任。著書に「宇宙ベンチャーの時代~経営の視点で読む宇宙開発」(光文社新書、共著)、「成功するならリスクをとれ!」(東洋経済新報社)等。

B-3-4

4月26日(金)14:45~15:15【カンファレンス会場B】


「きぼう」を使って事業をしませんか? 非定型有償利用の取り組みの御紹介

ISS・「きぼう」日本実験棟は、2008年の実験開始から15年以上が経過し、民間による自社事業のための利用も行われるようになり、また、民間企業を中心としたポストISSに向けた取組みが始まるなど、「きぼう」からつながる地球低軌道活動を見据えた取り組みが進められている。本講演では、JAXAが取り組んでいる民間企業向けの「きぼう」利用制度(有償利用制度)について、活用事例を含めて紹介する。

国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)
有人宇宙技術部門きぼう利用センター

主任研究開発員

肥後 尚之

経歴:

大阪府出身。工学研究科を修了し、宇宙開発事業団(現JAXA)に入社。国際宇宙ステーションのプロジェクトを経て、新事業促進担当となり宇宙ベンチャー支援や宇宙開発企業の海外展開支援などの業務に携わる。社会人大学院でシステムデザイン・マネジメントを専攻。内閣府宇宙開発戦略推進事務局では準天頂衛星システムの開発を担当する。現在は有人宇宙技術部門きぼう利用センターにて「きぼう」の商業利用推進に取り組む。

※敬称略。都合により講師、プログラムの内容に多少の変更がある場合がございます。あらかじめご了承ください。