SPEXA -Space Business Expo-
2024/4/24(水)-26(金)
東京ビッグサイト

開催概要

開催概要

SPEXAとは

SPEXAは、日本最大級の宇宙ビジネスに特化した展示会です。
民間主導の宇宙開発の波がきている今、新たに2024年、宇宙業界に特化した展示会を開催することにしました。宇宙活用でビジネスを発展させたい方々へオープンな出会いと最適なマッチングを提供します。


本展は「開発・インフラ支援」「衛星データ・宇宙空間 活用」「宇宙エンタメ・体験」「アカデミックフォーラム」「海外出展」でエリアが分かれています。



展示エリア 詳細


開発・インフラ支援エリア

出展対象製品

■製造・開発
ロケット/人工衛星開発、宇宙探査機/探査車製造、宇宙船製造、搭載機器、設計開発ツール、3Dプリンタ/CAD など

■衛星インフラ
衛星通信機器/設備、地上設備、保険/法律 など

■輸送・軌道上サービス
打ち上げサービス、スペースポート(射場)、デブリ除去、地上での輸送サービス など

■素材・部品・検査
宇宙素材、部品/部品加工、材料、燃料等消耗資材、製造/加工機器、ドリル/工具、検査/測定、センサ など


来場予定者

■下記メーカーの、経営者/設計/開発/製造/生産/調達/研究/解析/品質などの部門
衛星、ロケット、探査ロボット/採掘機器、打上げ/軌道上サービス機器、宇宙関連設備、宇宙空間建造、電子、通信機器 など



衛星データ・宇宙空間 活用エリア

出展対象製品

■人工衛星データ事業
通信サービス事業者、位置情報提供機関、画像サービス事業者、データプラットフォーム、衛星運用会社、衛星データ処理/解析、地球観測/測位衛星 など

■宇宙探査・資源開発
輸送サービスプロバイダー、宇宙飛行トレーニング、基地やインフラの企画/運営、宇宙探査機/探査車 など

■宇宙空間 利用事業
宇宙研究/実験支援、マーケティング支援、宇宙ホテルの設計/運用 など


来場予定者

■ビジネスのスマート化・計画最適化などを実現したい下記業界、団体
エネルギー、農業/漁業/林業、輸送サービス、小売、不動産、医薬、バイオ、保険、建設、通信、インフラ、行政 など

■宇宙ビジネスを支援するパートナー
投資ファンド、投資家、大企業の新規事業部門、大学の研究室 など

■宇宙に興味のある大学生・大学院生 など



宇宙エンタメ・体験エリア

出展対象製品

■宇宙旅行
■宇宙生活用品(食品、衛生品など)メーカー
■無重力体験
■人口流れ星、宇宙葬
■感動体験提供
■宇宙コンテンツ(写真/映像/VR/XR)
■教育プログラム
■宇宙広告 など


来場予定者

■宇宙ビジネスへの参入や新規事業化に向け、パートナーを探す下記業界、団体
観光業、商業施設、学校/教育機関、PR会社、イベント会社、マーケティング支援、広告代理店、冠婚葬祭 など

■宇宙ビジネスを支援するパートナー
投資ファンド、投資家、大企業の新規事業部門、大学の研究室 など

■宇宙に興味のある大学生・大学院生 など



アカデミックフォーラム

共同開発・研究提携の創出につながる、大学・研究室等が出展・口頭発表します。




アドバイザー

イノベーション・エンジン(株)
ベンチャー・パートナー
国際公認投資アナリスト
小松 伸多佳 氏

- ご紹介 -

イノベーション・エンジン(株)のキャピタリストとして宇宙分野の投資を担当。JAXA(宇宙航空研究開発機構)客員等を歴任。著書「宇宙ベンチャーの時代~経営の視点で読む宇宙開発」ほか。宇宙ビジネスの発展のため、SPEXAのアドバイザーとして企画やセミナーに協力。


- ご経歴 -

1965年東京生まれ。1989年早稲田大学政治経済学部卒後、(株)野村総合研究所入社。主任研究員。国際公認投資アナリスト。2005年に独立し、我が国初の有限責任事業組合(LLP)形態のベンチャー・キャピタルを設立。現在、イノベーション・エンジン(株)ベンチャー・パートナー、企業並びに業界団体外部役員等兼務。ほかに、JAXA(宇宙航空研究開発機構)客員、内閣府規制改革会議参考人、高齢障害求職者雇用支援機構委員、現東京ニュービジネス協議会部会長ほか、各種業界団体、政府関係機関委員等を歴任。著書に「宇宙ベンチャーの時代~経営の視点で読む宇宙開発」(光文社新書、共著)、「成功するならリスクをとれ!」(東洋経済新報社)等。


後援

一般社団法人 SPACE TIDE

【宇宙ビジネスの新たな潮流を創る】

宇宙はもはや夢ではなくビジネスの舞台。SPACETIDEは「宇宙ビジネスの新たな潮流をつくる」非営利団体として、2015年の産業黎明期から日本初・アジア太平洋地域最大級の宇宙ビジネスカンファレンスを毎年夏に主催しております。また、独自の宇宙ビジネスレポートの発刊やスタートアップ企業の発掘・支援などを通じて、国や業界を超えたコミュニティをつくり、宇宙業界の抱える課題を解決し、新たなビジネスを創っていきます。



クロスユー

日本の宇宙ビジネスの中心地・日本橋を舞台に、国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)とも連携し、日本の中長期的な宇宙事業の持続的な成長、およびイノベーションの創出を目指す組織。
 

Tellus(さくらインターネット(株))

経済産業省の「政府衛星データのオープン&フリー化及びデータ利活用促進事業」の取り組みとして開発された、日本発の衛星データプラットフォーム。衛星データ利用の支援を目的に、さくらインターネット(株)が運営。

宇宙開発フォーラム

学生の視点から宇宙開発の今を見つめ、文理の垣根を越えた広い視野で議論や交流をしたい、という想いをもとに集まった学生からなる、宇宙関連では日本最大級の学生団体。
 


主催者 RX Japanについて

RX Japanは日本最大の見本市主催会社です。

東京ビッグサイト・幕張メッセ・インテックス大阪などの、大規模見本市会場にて、宝飾、メガネ、出版、エレクトロニクス、エネルギー、IT、医療・バイオなど様々な業界に渡り、現在年間38分野96本の国際見本市※を定期開催しております。(※構成展 総計は353展)